17日(火)1,2学年が金山小学校で4校交流授業を行なってきました。4校の24名が集まり、普段では味わえない大変賑やかな中での活動となりました。まず、全体で、自己紹介やフルーツバスケットなどレクリエーションで打ち解け、次の時間は、1年生は音楽科の授業で歌ったり踊ったりし、2年生は国語科の授業で「話合い」を行ないました。お昼も一緒に食べ帰りには、元気にあいさつしたり握手したりして別れました。
交流学習を通し、互いに啓発し合う中で、表現力やコミュニケーション力、社会性等を伸ばすとともに、継続することで相互理解を深め、よりよい人間関係や連帯感を育み、将来、よりよく活躍できる土台づくりを進めたいと考えています。



今年も、学校給食にも納入いただいているシイタケ農家の青木さんのご協力をいただき、「シイタケ栽培」に挑戦しています。10日(火)に、シイタケの菌を植え付けた原木を持ってきていただき、原木を地面にたたきつけ刺激を与えてから冷たい水につけ、準備が完了しました。翌日には、1,2年昇降口の日陰に並べました。1~4年生が一人1本「マイシイタケの木」としてシイタケの成長を観察しています。ご協力ありがとうございました。



18日(水)まで、本校会議室において、両沼地区理科作品巡回展が開催いたします。日数が限られておりますが、夏休み期間に取り組んだ理科の自由研究について、特に優れた作品を展示しています。是非、学校までお出でいただき、力作をご覧いただければと存じます。

12日(木)6年生の社会科の授業で「石包丁」づくりに取り組みました。教科担任の中学校の西尾先生が、歴史の授業の一環として、古代の人たちが使っていた石包丁を実際につくることを通して、歴史に対する興味や関心を高めさせたいとの思いで実現しました。当日のお手伝いをはじめ、材料集めや穴開けにご協力いただき本当にありがとうございました。



9日(月)業間の時間に、三町村陸上記録会の選手壮行会を行ないました。水泳記録会の時と同様に、3,4年生がリーダーシップを発揮する絶好の機会でした。代表児童による「激励の言葉」や1~4年生による力強い堂々とした「応援」により、5,6年生の士気も大いに高まりました。とてもよい壮行会になりました。



6日(金)3年生の社会科の学習の一環として、南会津町の「ヨークベニマル田島店」のご協力をいただき、校外学習を行ってきました。事前に、授業で調べたいことをまとめ、お店の方に進んで質問したり、普段一般のお客さんは体験することのない「バックヤード」での説明を受けたりしました。新たな発見も多く大変ためになる学習となりました。大変お世話様になりました。



4日(水)1,2年の生活科の授業に、「杉の子会」の皆さんがお出でいただき、「昔の遊び」をテーマに交流を行ないました。まず、会津の方言をつかった温かで楽しい「昔語り」をしていただきました。次に、紙を折ってつくった「パッタ」や飛行機や、手作りの竹とんぼや鉄棒の動きをするおもちゃなどを使っての遊びで楽しく交流ができました。



3日(火)2時間目の休み時間に、地震発生を想定した避難訓練を行ないました。教員が近くにいない場面ですので、放送をよく聞いて、安全を確認しながら行動することが大切になります。全体指導の後、各学級ごとに、チャイムが鳴ったら、行動を止めて耳を傾けることや、落下物等がないか状況を確認するなど、自分の身を守るとっさの行動ができたか振り返りを行ないました。


