こんなことがありました。

福島県PTA連合会会長表彰

2019年12月13日 16時05分

11日(水)保護者会全体会に先立ち、前PTA会長酒井勉様に県PTA連合会会長表彰の伝達式を行いました。酒井さんには、平成24年度に本校PTA庶務になられ、以降、様々な役職を歴任いただき、平成30年度には小学校PTA会長、村連P会長をお務めいただく等、長年にわたり、子ども達のためにPTA活動にご尽力いただきました。本当におめでとうございます。

図書委員会「読み聞かせ」活動を行いました

2019年12月13日 15時55分

 12月9日(月)業間の時間を利用して図書委員会の「読み聞かせ」活動を行いました。図書委員がペアになりながら、おすすめの本について途中まで読みました。読み方もとても上手で、子ども達も食い入るようにして話を聞いていました。また、分かりやすく新しい本の紹介もしました。さっそく、いろんな本を手にとって楽しむ姿も見られました。このような様々な機会をとおしていろんな本に親しみ「読書好き」な子どもを増やしていきたいと思っております。

授業参観・保護者会を開催しました

2019年12月13日 15時55分

11日(水)授業参観・保護者会を開催しました。授業参観では、自分の考えを伝え合う様子や熱心に課題に取り組む様子等ご覧いただけたかと存じます。5・6年では、情報モラルについての授業内容で、会津坂下警察署生活安全係の影山さんから、スマホやSNS等に関する事件等の状況や安全な使い方についてお話しいただきました。また、保護者会全体会でも、短い時間でしたが、影山さんから被害の状況等具体的に教えていただくとともに、保護者の管理の下、スマホ等を利用させることの大切さについてお話しいただきました。SNSについては、画像を送ったり見ず知らずの人と出会ったりすることによる危険性、ネットゲームについては、従来のゲームとはちがって終わりがないことや、ゲームに登場するアイテムを手に入れるための課金システム等、射幸心をあおるようなしくみによる「ゲーム依存症」の危険性等についてお話しいただきました。子ども達にとってあまりにも身近なインターネットやタブレット、スマホ、ゲーム機ですから、小学生のうちから「メディアコントロール」の取組みを推進してまいりましょう。

租税教室を行いました

2019年12月13日 15時50分

 12月2日(月)村役場で税務を担当されておられる酒井さんが来校し、6年生対象に租税教室を行いました。酒井さんからは、身近な買い物の例から税率についてお話しいただくとともに、1億円のモデルを持参いただき、一人一人が実際にそれを持って、重さや量などを体感させていただきました。また、ビデオ視聴をとおし、税金の種類やその使われ方についての考えを深めることができました。お忙しい中、様々な準備をいただき、お陰様で子ども達も興味関心を持ちながら学ぶことができました。

食育の授業を行いました

2019年12月3日 18時49分

28日(木)栄養技士の安部先生をお招きし、3,4年生で食育の授業を行いました。授業では、「給食を作っている人の思いを知り、これからの給食にいかそう」をめあてに、給食に携わっている人たちや給食の食べ残しの状況等を確認するとともに、安部先生から給食をつくるまでの流れやご自身や調理員さん達の「おいしく給食をたべてほしい」との思いをお話しいただきました。その後、自分たちの給食の時間の様子について振り返り、個人やグループでこれからの目標について考え、「おさらをきれいにする」や「あいさつをしっかりと言う」などの目標を立てました。

高学年三校交流学習を行いました

2019年12月3日 18時44分

28日(木)金山小学校において、高学年三校交流学習を行いました。今回は、金山、横田、昭和の5,6年生計14名で、仲間づくりゲームをした後、三校混合の3つの班をつくり、リレーやバスケットボールを行いました。今年度、水泳や陸上記録会等で何回も顔を合わせていることもあり、すぐに打ち解けながら楽しく活動することができました。また、一緒に楽しく昼食を撮った後、自由交流の時間としました。他校の友達に進んで声をかけ、一緒に体育館でバスケをしたり、けん玉や金山小の友達に校舎を案内してもらったりしながら交流を深めました。大変短い時間でしたが、同年代の友達と思いっきり体を動かすなど普段では見られないはつらつとした姿を見ることができ、このような交流の大切さを改めて実感しました。

人権教室を行いました

2019年11月25日 18時28分

11月25日(月)両沼西部三町村の人権擁護委員の8名の皆様が来校され、1・2年学級において人権教室を行いました。皆様からの自己紹介の後、植物の種から花が咲くまでにたとえながら、「人権」について分かりやすく説明いただきました。その後、皆様でいじめについての寸劇をされ、登場人物の行動やされた相手の気持ちを考えることで、いじめを見抜く力やいじめを許さない態度を養いました。また、最後に「種をまこう」の歌を皆さんと一緒に歌ったり、授業の感想を発表したりしました。子ども達の心に残る取組みをしていただき、ありがとうございました。

放送大学千葉学習センターの先生方、学生さん達との交流授業を行いました 

2019年11月15日 18時30分

15日(金)、昨年度に引き続き、放送大学千葉学習センター前所長の宮野モモ子先生、作曲家の西澤健治先生、兼古勝史先生、横内陽子先生、学生さん5名、事務担当2名の皆さんが来校され、2~4時間目にかけて楽しく思い出に残る授業を行っていただきました。はじめの昔話では、野尻川の音や村の観音堂の鐘の音を使い臨場感ある雰囲気の中、会津の言葉でお話しいただきました。次の音あてクイズでも村を題材に様々な音に楽しく触れることができました。上、下学年に分かれて行った唱歌カルタも大いに盛り上がり、集中して音楽を聴き、想像力を働かせながらカルタを取り合うことができました。また、音楽に合わせて貝殻をこすり合わせたり、鈴を鳴らしたりしながら全員で合奏もしました。最後の授業では、西澤先生の美しいピアノ演奏に心をうばわれるとともに、千葉大学教育学部学生作詩、西澤先生作曲の「自然とともに生きている」という曲を放送大学の皆さんと一緒に歌いました。短い時間でしたが、音楽をとおし楽しく活動するとともに、気持ちを豊かにすることができました。放送大学の皆様にはたくさん準備いただくとともに、遠路、子ども達のためご来校いただき本当にありがとうございました。

 

祖父母学級、給食試食会を行いました

2019年11月14日 14時51分

14日(木)、祖父母の皆様をお迎えして、祖父母学級・給食試食会を開催しました。学校生活のがんばりを見ていただきたいと子ども達も大いに張り切って授業に取り組んでいました。また、その後の給食試食会では、子ども達と一緒に「麦ごはん、ぶりの照り焼き、れんこんのきんぴら、さつま汁、牛乳」を試食していただきました。会場には、杉の子会の皆様との交流学習の様子の展示物などを掲示し、日頃の活動の様子もご覧いただきました。

美しい音色に感動した芸術鑑賞教室

2019年11月14日 14時47分

13(水)、東京芸術大学等で教鞭をとられリコーダー奏者として映画、アニメ、テレビCM等で長年活躍されている吉澤実さん、スタジオジブリ作品の音楽や全国やヨーロッパ、アジア等で広くコンサート活動をされているリュート奏者の永田平八さんをお招きして、公民館において芸術鑑賞教室を行いました。「できるだけ子ども達の近くで」という演奏者の願いで、研修室において本当に目の前で、「リコーダー」の様々な音色と「リュート」の柔らかな音色に、時間を忘れて素敵な音楽に浸ることができました。吉澤さんの専門的で楽しいお話や小指大から2mもあろう様々なリコーダーの様々な響きに、低学年の児童も身を乗り出して聴き入るなど、子ども達の豊かな感性を育めました。