主役が戻ってきました!
2022年1月11日 12時51分先週まで静まりかえっていた校舎内に子どもたちの声、笑顔があふれています。主役が学校に戻ってきました。2校時の始業式の後、教室を覗いてみました。落ち着いて学習に取り組む様子が伝わってきました。
先週まで静まりかえっていた校舎内に子どもたちの声、笑顔があふれています。主役が学校に戻ってきました。2校時の始業式の後、教室を覗いてみました。落ち着いて学習に取り組む様子が伝わってきました。
早いもので冬休みも残り3日となりました。明日からの三連休明けには3学期が始まります。みんな宿題は終わったかな。楽しい思い出はできたかな。体調は崩していないかな。
先生方は、仕事始めの4日から3学期の準備に一生懸命取り組んでいます。全ての教室を覗いてみますと、黒板には子どもたちを励ますためのメッセージが書かれていました。主役を待つ教室はひっそりしています。でも準備万端です。
あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
令和4年元旦
昭和村立昭和小学校教職員一同
本日、83日間の2学期が無事に終了いたしましたことをご報告いたします。小規模校、少人数を密になりにくい強みと捉え、ほとんどの学校教育活動を実施することができました。改めまして、地域、保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
これからも昭和っ子の育成に全力で取り組んで参りますので、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
今日の給食はクリスマス献立です。チョコ、チーズ、ストロベリーの3種からセレクトしたケーキも出ました。
今日の献立です。
今日で2学期、そして令和3年の給食指導が終了しました。日々愛情がたっぷりの献立を作ってくださる村給食センター職員の皆様に心より御礼申し上げます。
先週末の寒波の影響で、一面真っ白になりました。70㎝ほどの積雪量でしょうか。校庭に目を向けると、子どもたちが元気に雪遊びをしていました。
この度6年生は、からむし博物館を見学してきました。昭和村に脈々と受け継がれるからむし織に使われる道具や作品に触れ、郷土のよさを再発見できました。将来に渡って持続可能な昭和村の担い手となる子どもたちには、郷土愛(昭和愛)をもち、よさや素晴らしさを発信できる人になってほしいと考えています。
冬休みにタブレット端末を各家庭に持ち帰りすることになりました。子どもたちは、これまでにも増してタブレットに触れる機会が増えました。お昼休みに、5、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれています。子どもたちは飲み込みが早いです。あっという間にGoogleMeetでつながり、校内あちらこちらから会話する声が響いていました。「習うより慣れよ」なのでしょう。
某CMのキャッチフレーズのようですが……
本日、2学期末愛校美化活動を行いました。今学期お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにすることができました。「きれいになってよかった」「すっきりした」などの感想からは、一生懸命お掃除に取り組んだことがうかがえます。みなさん、ご苦労様でした。
この度3、4年生は毛筆講習会を行いました。5年、6年と続いてきた講習会も今回が最後となります。星了先生の教えを守り、一筆一筆に気持ちを込めて書き上げます。冬休みにもしっかり練習し、3学期には納得のいく作品を提出してください。