こんなことがありました。

アフリカン太鼓体験

2024年10月8日 13時14分

本日,昭和小学校の行事「アフリカンビートワークショップ」に参加させていただきました。ソロケイタさんと堀米輝樹さんによるジャンベによる演奏はリズム感がありとても楽しく,アフリカ音楽の歴史についてもお話しされました。また実際にジャンベを体験させていただきました。大人数での演奏はとても迫力があり,素敵な時間を過ごすことができました。

小中文化祭「ビックアート」制作

2024年10月7日 15時57分

小中文化祭に向けて合同「ビックアート」の制作が始まりました。現段階ではどのような作品が完成するかまったく分かりません!ぜひ完成を楽しみにして下さい。

森林学習

2024年10月7日 09時14分

今年度の森林学習は会津自然の家にて樹木オリエンテーリングを実施しました。3つのグループに分かれチェックポイントで様々な植物の観察です。楽しみながら活動することができました。午後はモルックを体験し,職員チームで臨みましたが見事2連敗です。交流も深まり充実した1日を過ごすことができ,自然の家所員の皆様には大変お世話になりました。

森林学習は、福島県の森林環境税を活用して実施しました。

 

授業研究会①

2024年10月3日 14時37分

本日は会津教育事務所より2名の指導主事をお招きし,第1回授業研究会を開催しました。3年生の保健,2年生の国語を参観いただきました。今年度の本校のテーマは「生徒一人ひとりの自己肯定感を高める指導の工夫」~ICTの効果的な活用を通して~です。授業後は事後研究会を行い参観された先生方からの意見を取り入れながら進行しました。お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございました。

食育講話「マイランチデーに向けて」

2024年10月1日 16時02分

給食の時間に食育の一環として栄養技師の佐々木先生から「お弁当の日」に向けての講話がありました。

栄養のバランス,色味,量,ご飯とおかずの割合などについて詳しくアドバイスされました。

本校では10月16日(水)に「マイランチデー」が実施されます。

今から計画を立て自分好みのおいしいお弁当を完成させてほしいです。

第2回定期テスト

2024年10月1日 09時43分

今日から10月となり令和6年度も折り返しとなりました。本日は第2回定期テストです。先週はメディアコントロール習慣でした。メディアの時間を学習時間にすることができたでしょうか?PDCAサイクル(計画→実行→評価分析→改善)が学力向上のキーワードです。日頃の学習の成果ぜひ発揮してほしいと思います。

ダンス発表会

2024年9月30日 15時50分

本日は特別非常勤講師の宗像先生のダンス指導最終日。

2つのグループがそれぞれ「ブリンバンバンボン」と「はいよろこんで」を披露しました。どちらもリズム感あふれるスピーディーな曲で振り付けを合わせるのは大変そうでしたが何とか発表に間に合いました。

昭和時代に比べどんどん複雑化するダンスを頑張っている中学生はすばらしいとあらためて思いました。

生徒会役員任命式&引継ぎ式

2024年9月30日 14時18分

令和6年度も折り返しの時期がやってきました。本日新生徒会役員3名の任命を行いました。

   会長 本名優希さん      副会長 酒井 凜さん     庶務 舟木いろはさん

その後引継ぎ式が行われ旧役員から新役員に生徒会ファイルが託されました。

後期の活動を期待します,頑張って下さい

社会の授業で会津の歴史を学ぶ

2024年9月27日 12時12分

本日の授業の様子です。今週から新しく社会科の先生が着任されました。佐治先生より江戸時代の昭和村変遷と会津藩の歴史についての学習でした。始めは「大野村」が候補にあげられていたのが「昭和村」に変わったという興味深いお話もありました。歴史は興味深く楽しいです。

ウィークエンドシェフ&1年生考案献立

2024年9月27日 12時07分

食育の一環で週末のウィークエンドシェフを行っています。どれもおいしそうな品ばかりです。

今週は中学1年生が考案した献立が提供されました。工夫があり栄養のバランスをしっかり考えている点がすばらしいです。おいしくいただきました。