ブログ
全校体育ソフトボール
25日、保健体育ソフトボールのまとめとして、全校生徒 VS 教職員のゲームを行いました。
生徒たちは授業で学習した成果を発揮し、教職員は少年時代の経験を思い出して楽しむことができました。
結果は17対7で教職員チームが勝利しました。
新型コロナ感染防止のために
感染防止対策グッズとして、足踏み式アルコー消毒器と二酸化炭素濃度測定器を購入していただきました。
会津地方では、新型コロナウイルス感染症が拡大しており、予定されていた大会や先生方の研修会が延期・中止となっています。
また、先週末には県全域に非常事態宣言が出されました。校内でもこれまでに購入していただいた様々なグッズを上手に使って感染予防に努めていきます。
自分自身にエールを
昨日、壮行会に向けての応援練習を行いました。
練習後、1年生一人ひとりに、団長から鉢巻と手袋が授与され、応援団の一員として認められました。
今年度は全校生10名全員が選手として大会に参加します。大会によっては応援する側と応援される側に分かれて走行会を行う予定ですが、どちらの立場でも「仲間を応援するとともに自分で自分を応援する」という気持ちで壮行会に臨んでほしいと思います。
交通安全教室を行いました
4月14日に春の交通安全教室を行いました。
昭和駐在所の方を講師を迎え、自転車の乗り方について講話をいただきました。これから大型連休を迎えますが、今回の交通安全教室で学んだことを活かしてほしいと思います。
自転車利用安全5原則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルール・マナーを守る
5 被害軽減のためヘルメット着用に努める
保護者と教師の会総会が開催されました
15日、授業参観後に保護者と教師の会総会が開催され、令和2年度事業・決算報告、令和3年度新役員・事業計画・予算案が承認されました。
旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。新役員の皆様は、今年1年間よろしくお願いいたします。
総会後、生徒活動後援会総会、各学年の懇談会が行われました。
授業参観の様子
入学式が行われました
4月6日、本校体育館において入学式が行われました。
3名の新入生が入学式に臨み、代表生徒から「昭和中学校の一員としての自覚を持ち、この伝統ある昭和中学校を盛り上げられるような立派な中学生になります」という誓いの言葉が述べられました。
修了証書が授与されました
本日修了式を迎え、校長より各学年の代表生徒へ修了証書が手渡されました。
新型コロナ感染防止のために通常の活動が制限された1年でありましたが、一人一人ができることに全力を傾け、反省と成長を繰り返しながら教育活動に取り組むことができました。
保護者の皆様には、この特別な1年の中においても、本校教育活動に対するご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
マスクありがとうございました
会津若松市で洋裁の仕事をされている船城様(昭和村下中津川出身)より、素敵なデザインの布製マスクが寄贈され、早速、生徒たちへ配付いたしました。
ありがとうございました。
第74回卒業証書授与式を挙行いたしました
12日、厳粛な雰囲気の中、卒業証書授与式が行われ、卒業生徒5名が昭和中学校を巣立ちました。
最後の見送りでは、在校生7名全員で卒業生に応援エールを贈りました。
新型コロナウイルス感染症予防対策を施しながらの実施でありましたが、保護者、来賓、地域の皆様のご理解とご協力の下、無事に終えることがきました。
また、たくさんの方から心温まるお祝いのメッセージをいただきました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
100年先の昭和村に向けて
22日、『日本のチカラ』100年先も昭和 ~日本一のかすみ草が作る未来~が放送されました。
コロナ対策のため、生徒たちは各学年の教室にあるテレビで放送を観ました。
昨年10月に行ったフラワーアレンジメント教室の様子が番組冒頭に流れ、生徒たちの活動の様子や先生のインタビューが放送され、生徒教職員ともに大いに盛り上がりました。
かすみ草作りについては、毎年、総合的な学習の時間に体験学習として地域の協力を得ながら学習しておりますが、まだまだ分からないことがたくさんあることに気づきました。
これからも番組タイトルにもあった~日本一のかすみ草が作る未来~を見据えて、地域とともにかすみ草について学び続けたいと思います。
『日本のチカラ』テレビ放送のお知らせ
2月22日(月)に昭和村のかすみ草についてのドキュメンタリー番組がテレビで放送されます。
昨年10月に昭和中で行われたフラワーアレンジメント教室の様子も放映される予定です。
放送番組名は『日本のチカラ 100年先も昭和 ~日本一のかすみ草が作る未来~』
放送時間は午前9時50分~午前10時20分
チェンネルは福島テレビ8chです。
是非ご覧ください。
リモートでの生徒会総会
生徒会総会が2月17日(水)に行われ、生徒会本部、各委員会、部活動の反省や会計中間報告について議論されました。今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、タブレットを使ったリモート形式で行いました。
今後、リモートで行う話し合いや授業が想定されますので、操作方法を学ぶよい機会となりました。
令和3年度入学生学校説明会
2月4日(木)、令和3年度入学生への学校説明会が行われ、昭和小6年生3名とその保護者が参加しました。
前半は、中学生の授業を参観しました。1年生の音楽では「パプリカ」を一緒に歌い、2年生の社会では、中部地方にある長野県上川村の「ゆるキャラ」を特産物から想像して描きました。3年生の理科では、金星の見え方を考えました。
後半は、各担当の先生から中学校の生活、学習、進路、部活動について説明を受け、部活動を体験して終了しました。
6年生の皆さんの入学を心待ちにしております。
漢字検定受検
1月28日(木)全校生徒が漢字検定を受検しました。
昭和中学校では、漢字検定の他、英語検定、数学検定、歴史検定などが校内で受検できます。
また、その検定料は、PTAや地域の方々が会費を出してくだっている生徒活動後援会から支出しています。
検定資格は、高校入試時に調査書に記載されます。近年では、大学入試においても検定資格を合否資料の一部としている大学も増えています。
これからもたくさんの検定に挑戦し、卒業までにより多くの資格を取得してほしいと思います。
先生方も学んでいます
1月12日、5教科を担当する先生方が学習支援アプリ「すらら」の使い方についてオンラインによる研修を行いました。
オンラインによる研修は初めての試みでしたが、会議アプリ「zoom」を使用して対話形式で行うことができました。
まだまだ、不慣れではありますが、ICTを学校教育に活用できるようにしていきます。
3学期始業式
7日から3学期がスタートしました。
始業式では、校長式辞の後に各学年の代表生徒3名が新年の抱負を発表しました。
食堂のソーシャルディスタンス確保の表示もリニューアルしました。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらい状況ですが、生徒たちが元気に学校生活を送れるようしっかり対策をしていきます。
2学期終了
今日で2学期が終了しました。終業式では、校長式辞後に各学年の代表生徒から「2学期の反省」、「冬休み・3学期の抱負」が発表されました。また、冬休みの過ごし方について、各担当の先生から話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
明日から冬休みです。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響でいつもの年末年始よりも家にいる時間が多くなると思いますが、有意義に過ごせるようご家庭のご協力をお願いいたします。
「冬の星空観察会」中止のお知らせ
昨日から本日に延期していた「冬の星空観察会」は、午後から夜にかけて曇りが続く予報のため、中止といたします。
「冬の星空観察会」延期のお知らせ
本日、12月21日(月)に予定しておりました「冬の星空観察会」は、悪天候のため明日に延期いたします。
寄贈ありがとうございました
村内の栗城秀策様より『ブリタニカ国際年鑑』2019年版と2020年版を寄贈していただきました。
『ブリタニカ国際年鑑』は、世界の1年間の出来事を政治経済から科学、芸術、スポーツまで幅広く網羅した本格的な「読む国際年鑑」です。
生徒たちのために有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
第2回思春期保健講座
9日、第2回思春期保健講座を開催しました。今回は、福島学院大学の教授梅宮れいか先生を講師に招き、多様な性のあり方やLGBTを含む性的マイノリティにかかわる社会情勢についての講話を聞きました。
現3年生が受験する高校入試では、入学願書の性別欄がなくなるなど今や身近なところでも「多様な性のあり方」について配慮される時代となってきました。しかし、まだまだ差別や偏見に苦しんでいる方々がいるのが現状です。
生徒たちは、「みんな幸せになる権利」があり、そのためには「相手の痛みがわかる」ことが大切であるということを学びました。
最後に恋愛を上手にする9箇条についてドバイスをいただきました。
第1回「思春期保健講座」
11月30日、全校学級活動として古川先生による第1回「思春期保健講座」を行いました。今年度の思春期保健講座のテーマは「性」についてです。
事前アンケートをもとに中学生のこの時期に向き合う様々な「性」の問題について、考えを深めることができました。
来週9日には、福島学院大学から講師の先生をお招きして、「多様な性」をテーマに第2回の思春期保健講座を行います。
そば打ち
24日に2年生農業体験そば作りのまとめとして、村内の「そば工房ふなき」代表である舟木長一さんを講師に招き、「そば打ち」を体験しました。
自分たちで種をまき、収穫、選別、製粉、そば打ちまでの一連の作業を体験することができるのは、とても貴重なことだと思います。
出来上がったそばは、1年生が家庭科の調理実習で作った料理と一緒に全校生徒と教職員で試食しました。
お世話になった地域の方々に改めて感謝申し上げます。
「すこやか教室」実施
10日、小学校において、5・6年生とともに「すこやか教室」を開催しました。
学校歯科医である福島先生を講師に迎え、「歯肉炎・歯周病予防」についての講話を聞いた後、デンタルフロスの使い方について実習を行いました。
初めて使う生徒がほとんどでしたが、手鏡を見ながら上手に使うことができました。
歯ブラシだけでは、歯の汚れが6割ほどしか取れないそうなので、ご家庭でもデンタルフロスや歯間ブラシを使って虫歯・歯周病の予防に努めるよう声掛けをお願いします。
土器づくり体験 その3
10月29日、小学5・6年生と中学1年生による社会科土器づくり体験のまとめとして野焼きを行いました。
福島県文化財センター白河館「まほろん」から講師の先生を招き、本物の土器を見た後、自分たちが作った土器を焼いて完成させました。
土器を焼くついでに、いろいろな農作物も一緒に焼き、授業後は、秋の味覚も楽しみました。
森林環境学習
26日、小雨の降るあいにくの天候でしたが、延期していた森林環境学習を実施しました。
森の案内人である束原さんと馬場さんから説明を受けながら駒止湿原を散策しました。
散策後は、昭和の森キャンプ場で東北地方秋の恒例行事である芋煮会を行いました。
生徒たちは、炭起こしや調理に苦戦しながらもグループで協力しながら秋の味覚を堪能していました。
野菜を提供してくださった方々、ありがとうございました。
雲外蒼天 ~駆け抜けろ 僕らの青春~
17日、「雲外蒼天~駆け抜けろ僕らの青春~」のテーマの下、校内文化祭が開催されました。
生徒たちは、少ない人数でも協力して準備を進め、当日の発表では、一人何役もこなしながら、学習した内容を堂々と表現しました。
午後は、PTA主催の親子レクで学年対抗バレーボール大会を行いました。優勝は1学年、2位2学年、3位3学年という結果でしたが、怪我もなくみんな楽しく体を動かしていました。
フラワーアレンジメント
15日、地域と連携して行っている花育の授業で、フローリストとして活躍されている山形県酒田市在中の畠山秀樹先生を講師に迎え、かすみ草を使ったフラワーアレンジメント教室を行いました。
テレビ局の取材も入り、生徒たちはいつもと違った雰囲気の中、きれいなフラワーリースを完成させました。
作品は明日の文化祭で体育館に展示いたしますので、是非ご覧ください。
テレビ放送の日時については、決まり次第、お知らせいたします。
文化祭まであと1週間
17日(土)の文化祭まで1週間を切りました。
放課後は、部活動も中止となり、各学年、各部門に分かれて準備をしています。
今年度のテーマは「雲外蒼天」です。それぞれが工夫を凝らした発表を考えておりますので、ご期待ください。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、一般の方々への公開は行わず、生徒の家族のみの公開となります。ご理解をお願いいたします。
土器づくり体験 その2
10月1日、社会科の体験授業として、1年生と小学5・6年生による土器づくり体験授業を行いました。
教育委員会の押部さんを講師に迎え、今回は粘土から土器をつくりました。粘土をこねて土器の形を作り、前回作った縄で模様を付け、縄文土器らしく作ることができました。
次はいよいよ野焼による焼成です。
中学校校庭で野焼きを行いますが、消防署に届けを出すとともに、専門の学芸員さんの指導の下、火災防止の対策を十分にとっておこないますので、地域の方々のご理解をお願いいたします。詳細については下のPDFファイルをご覧ください。
両沼新人大会大活躍
9月24日に両沼中体連新人総合体育大会が開催されました。
6月の中体連が中止となり、試合ができなかった3年生の思いを背負いながら、大会に臨みました。
大会では、選手一人一人がこれまでの練習の成果を最大限に発揮し、男子団体では2位となる好成績を収めることができました。
個人でも男子オープンシングルスで五十嵐君が2位、青木君が3位、女子オープンシングルスで工さんが3位、1年男子シングルスで山内君が1位、本名君が3位に入賞する活躍でした。
土器づくり体験
社会科の体験授業として、中学校1年生と小学校5・6年生合同で3回に分け、土器づくりを行います。
第1回目の昨日は、教育委員会の押部さんと村内の本名さんを講師に招き、縄文土器の模様付けに使う縄を作りました。
中学生と小学生で班を編成し、中学生がリーダーシップを発揮しながら仲良く縄を作っていました。
第2回目は、10月1日に粘土からの土器づくり、第3回目は、10月29日に焼き上げを行う予定です。
避難訓練を行いました
9月は防災月間です。
今日は、消防署員の方々を講師に招き、地震からの火災を想定した防災避難訓練を実施しました。
地震時には机の下に入って身を守り、火災による避難指示が出された後は、速やかに避難することができました。
消防署員の方からの講話を聴いた後は、1年生教室を使って煙体験を行いました。
校舎の教室を使っての煙体験は、生徒も消防署の方々も初めての体験で、煙で視界がすべて遮られ、とても臨場感のある訓練となりました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。
今日訓練したことを忘れずに「自分の身は自分で守る力」を身につけてほしいと思います。
修学旅行3日目
いよいよ最終日の3日目を迎えました。
みんな元気に朝食を食べています。
今日は、「八木山ベニーランド」で遊んだ後、福島市内の「まるえ観光果樹園」でぶどう狩りを行う予定です。
修学旅行2日目その2
仙台市内での自主研修を終え、全員無事にホテルに到着しました。
この後は、夕食会場に移動し、仙台名物の牛タンを堪能しました。
修学旅行2日目
2日目の今日は、遊覧船に乗って松島を観光した後、うみの杜水族館を見学します。その後は、仙台市内を自主研修し、市内のホテルに入ります。
夕食は、仙台名物牛タンを食べる予定です。
みんな元気に活動しています。
職場体験学習実施中
2年生はキャリア教育の一環として、8日から10日までの3日間、村内3か所の事業所にご協力をいただき、職場体験学習を行っています。
2日目の今日は、仕事にも少しずつ慣れ、それぞれの場所で一生懸命仕事を体験していました。
会津若松市内体験学習
本日9日、1年生は会津若松市内での体験学習を実施しました。
学校を出発し、会津田島駅から自分で切符を買い、会津鉄道に乗って、会津若松駅に到着しました。
午前中は飯盛山周辺の散策と赤べこの絵付けを体験し、午後は鶴ヶ城、県立博物館を見学、最後は七日町通りを散策して帰ってきました。
修学旅行1日目 その2
「雄勝ローズファクトリーガーデン」、「大川小学校跡地」での震災学習を終え、予定通りホテルに向けて出発しました。
ホテルで夕食をとった後、震災伝承に取り組んでいる「きずなFプロジェクト」のみなさんとの交流を行います。
今日の宮城県はとても暑い一日でしたが、みんな元気よく活動していました。
修学旅行1日目
3年生は、本日9月8日から2泊3日の日程で仙台・松島方面へ修学旅行に行ってきます。
今年の修学旅行のスローガンは、『コロナを乗り越え、思い切り楽しみ、たくさん学び、伝えよう』です。
朝早い時間の出発となりましたが、体調不良者もなく、全員元気に出発しました。
初日の今日は、松島町内を散策後に、東日本大震災の津波被災地を訪れます。夜は震災学習として、講話や現地の高校生との交流が予定されています。
PTA除草作業&駅伝試走
8月29日(土)朝6時からPTA除草作業が行われました。朝から暑い中での作業となりましたが、校庭や花壇もきれいに整備されました。ご協力ありがとうございました。
除草作業後、生徒たちは駅伝大会の試走に行ってきました。今年度の駅伝部活動は、新型コロナウイス感染症の影響で選手コースと体力づくりコースの希望選択制としましたが、各自が目標設定タイムの達成を目指し、コースを完走しました。
試走後は、学校の畑で作ったスイカをみんなで食べました。運動後のスイカは格別の味でした。
2学期がスタートしました
本日から2学期がスタートしました。
始業式では、校長式辞の後に各学年の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負について意見発表を行いました。
5・6校時の全校理科では、手作り天体望遠鏡を作りました。校長先生も一緒に夢中になって作っていました。
出来上がった望遠鏡で夏の星空観測を楽しんでほしいと思います。
1学期終了
今日で1学期が終了しました。終業式では、校長式辞後に各学年の代表生徒から「1学期の反省」、「夏休み・2学期の抱負」が発表されました。また、夏休みの過ごし方について、各担当の先生から話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
終業式後には、サプライズとして、3年生が明日の卓球大会に出場する1・2年生に向けて壮行会を行ってくれました。3年生のみなさんありがとうございました。
午後は、校舎内のワックスがけを行い、2学期に向けて教室環境をきれいに整えていました。
明日からの夏休みです。有意義に過ごせるようご家庭のご協力をお願いいたします。
キャリア教育講演会
キャリア教育の一環として、全校生徒でシェアベース昭和村(野尻)を訪問し、講演会を行いました。
昭和村に移住し、株式会社SATOUを経営している、橋本さん、海野さん、鈴木さんの3名を講師に迎え、事業内容の説明や会社設立の経緯について話を聞きました。
全体講話後は、学年別に分かれ、1・2年は「インターネットを使った商品販売」、3年は「プロモーション動画の制作」について、指導を受けました。
生徒会企画行事
14日、6校時に生徒会企画行事が行われました。
生徒会役員がみんなで楽しめる内容を考え、前半は鬼ごっこの一つである「ドロケー」、後半はドッジボールを行いました。
教職員も一緒になって体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒会役員の皆さん、企画・運営ご苦労様でした。
3年生の引退試合を行いました
6日、中学校最後の大会が中止になってしまった3年生のために引退試合を行いました。
開会式では、3年生全員で選手宣誓を行い、部活動で学んだ貴重な経験やこれまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを伝えました。
前半は、3年生対1・2年生、3年生対教職員の団体戦を行い、3年生対1・2年生の試合は、3-3で引き分け、3年生対教職員は3-2で3年生チームが勝利しました。
後半からは、保護者も加わり、親子でダブルスを組んでの交流試合を行いました。
保護者のみなさんも楽しみながらプレーしており、時間をオーバーしてしまうほどの盛り上がりでした。
生徒たちも、新調したユニフォームに初めて袖を通し、プレーを楽しんでいました。
閉会式では、1・2年生から3年生への感謝の気持ちが述べられ、感動的なセレモニーになりました。
「朝食について見直そう週間」を実施します
7月2日(木)から7日(火)までの5日間、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を目的に「朝食について見直そう週間」を実施します。
初日の今日は、給食の時間に安部先生による食育講話があり、朝食の役割について説明がありました。
生徒たちは、今日から5日間、給食の時間にその日の朝食についてワークシートを使って振り返り、自分の食習慣を見直します。
ご家庭でも朝食摂取の様子を見守っていただき、改善が必要な場合は、ご協力をお願いします。
みずほタイム実施
6月29日の定期テストに向けて、朝の時間を活用した個別の学習支援「みずほタイム」を実施しています。
苦手教科を克服するために「わからないところ」を積極的に質問していました。
今週は、放課後の諸活動も中止となります。帰宅後の時間や土日を有効に使って、テストに備えるようご家庭でも声掛けをお願いします。
エリザベス先生お別れ会
6月12日にALTのエリザベス先生のお別れ会が行われました。
生徒会が主体となって企画し、先生方も交えてゲームをして楽しみました。
生徒全員が一人ずつ英語のスピーチでお礼の言葉を述べ、最後は応援団によるエールを贈りました。
エリザベス先生、5年間という長い間、ありがとうございました。
部活動再開
本日6月8日から部活動が再開いたしました。
三密を避けるために、フロアのドアを開放しがなら活動しています。
また、練習で使用するボールの数も制限し、使用後は消毒します。
社会体育で夜間利用される方も消毒液を準備しておりますので、ご利用ください。
「花育」始まる
6月4日、昭和村でかすみ草栽培をされている林さんを講師に招き、かすみ草づくりの魅力についての話を聞きました。午後は、1年生と今年度着任された先生方で定植作業の体験をしました。
3年生による大田市場での販売体験は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってしまいましたが、代わりに何ができるかを考えることも重要な学習になります。みんなでアイディアを出し合い、昭和村のかすみ草をPRしてほしいと思います。
プール清掃
昨日の6校時に生徒と教職員で延期していたプール清掃を行いました。
当初の計画よりも時間を短縮しましたが、係ごとに効率よく作業ができました。
最後は、全員で泥と葉っぱをバケツでかき集め、きれいに仕上げました。
学校再開
本日5月25日(月)から学校再開となりました。
感染対策をしっかり行いながら学習活動を行っています。
6月5日(金)までの2週間は短縮授業、部活動なしで16時00分バス下校となります。
部活動の再開予定は6月8日(月)となっています。
また、清掃も再開しました。これまで掃除ができなかったところを隅々までにきれいにしていました。
本日から6月5日(金)までの間は、衣替え移行期間となります。
朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期ですので、健康状態に合わせて衣服を調整するようお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策について
本日14日は、1週間ぶりの登校日となりましたが、体調不良者もなく、元気に学習活動を行っています。
学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、3密防止、手洗い、ソーシャルディスタンスの確保についてイラスト等を掲示しながら指導しております。
給食の配膳時も距離を保てるよう動物の足跡のイラストを床に張り、生徒たちが興味・関心を持って立ち止まれるよう工夫しました。
1週間ぶりの登校日
5月7日(木)は、1週間ぶりの登校日でした。久しぶりに同級生と話をして、笑顔の輪が広がっていました。生徒の健康観察と課題の確認を行いました。また、全員で、ストレッチの実技を行いました。久しぶりに運動した生徒もいたようでした。休業中も、各家庭で身体を動かしてほしいと感じました。
交通安全教室を実施しました。
4月15日(水)5校時目に、昭和駐在所の鈴木さんを講師にお招きし、交通安全教室を実施しました。
今年度は自転車の安全な乗り方について、生徒が日頃意識していることを全体で共通確認しまとめていくことで意識化を図る工夫がされていました。生徒自身から出された意見は的を射た物でした。後半は、自動車の死角について、実際に車両を利用しながら確認をしました。
今年度も、交通事故の絶無に向け、地域の協力を得ながら、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
新入生歓迎会
4月13日(月)に新入生歓迎会が開催されました。生徒会役員を中心に、企画運営されました。
前半は生徒会活動についての説明がありました。1年生は、2,3年生の説明を真剣に聞いていました。
後半は親睦を図るためのレクリエーションが行われました。学年縦割りの班で、学校内を探検しながら、クイズに答える内容でした。班ごとに協力しながら、楽しそうに活動していました。
最後に、入学記念の生徒会用ファイルの贈呈があり、2,3年生が応援披露を行いました。それに答え、1年生が一人ずつ中学生としての抱負を元気に発表しました。
令和2年度がスタートしました。
コロナウイルスの感染予防のための休業もおわり、4月6日(月)より、1学期が始まりました。
入学式は、コロナウイルスの感染予防のため、縮小して行いました。その中、4名の生徒が、表情を輝かせ、これからの中学校生活への希望を胸に、昭和中学生としての生活をスタートさせました。
第73回卒業証書授与式
第73回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症の影響により規模を縮小しての実施となりましたが
卒業生・在校生ともに立派な姿で式に臨み、心温まる卒業式となりました。
からむしの里 雪まつりにむけて
例年にない雪不足により実施できるのか心配された雪像づくり
村役場を中心とした皆様のご協力により今年度も無事に実施することができました。
ありがとうございました。
3年生が中心となり、グループごとに工夫を凝らした
質の高い雪像をつくり上げることができました。
ふくしまジュニアチャレンジ表彰式・表敬訪問
9日に行われた福島ジュニアチャレンジ表彰式
3年生から代表1名が参加しました。
今回受賞した『けもカフェ』とは、
害獣とされる野生動物を小さいうちから育て、成長した野生動物は『けもカフェ』の食材に活用する。野生動物の処理の仕方や、調理の仕方については村の高齢者に指導を仰ぐ。
農作物などを野生動物の被害から守り、高齢者の知恵を活かし活躍できる場所を提供するという内容です。
13日には、舟木村長さんへ受賞報告に伺いました。
新入生体験入学
昭和小学校の6年生のみなさんが
新入生体験入学(授業参観、部活動見学)に来てくれました。
理科、英語、数学の授業を見学し、部活動見学では、30分程度一緒に練習できました。
みなさんの入学を心待ちにしています
ふくしまジュニアチャレンジ
復興、地域づくりにつながる子どもの優れた取り組みと発想をたたえるため
福島民報社が創設した
『小中学生町づくり大賞(ふくしまジュニアチャレンジ)』
本校3年生4名で応募した「アニⅣ」が
アイデア部門の福島民報社賞を受賞することになりました。
授賞式は、2月9日(日)に福島市で行われます。
学校給食週間
1月24日~30日は学校給食週間です。
★1889年(明治22年)に山形県鶴岡市にある忠愛小学校で、貧しい子どもたちに対し
無償で食事を提供したことが学校給食の始まりといわれています。
今年度は【東北地方の献立】を提供しました。
また、献立の内容に合わせて、栄養技師による食育ミニ講座を行いました。
福島県の献立には、昭和村の郷土料理『ざくひら』も登場しました。
口にする頻度が低い食材にとまどう生徒もいましたが、【自分の好きな味なのか、苦手な
味なのかを知ること】も子どもたちの食の広がりのきっかけとなると思います。
ありがとうございました!
昭和村の石博士、本名信一さんから
南会津町小高林の蛍鉱山で採掘した水晶鉱石を全校生に寄贈いただきました。
水晶の輝きにも負けないくらいに目をキラキラさせながら
思い思いの鉱石を手に取り、選んでいました。ありがとうございました。
設置場所はどこに!?
2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて
会場で使用されるベンチ製作を行いました。
子どもたちのベンチ製作の様子は、ベンチに貼付されるQRコードを読み取ることで
鑑賞することができるとのことでした。
昭和中の子どもたちが製作したベンチはどの会場に設置されるのでしょうか。
冬休みも活動します
冬期休業3日目
子どもたちは午前中3時間部活動で汗を流します。
今日はサーキットトレーニングからの卓球練習
時間で区切り、ローテーションをしながら練習します。
帰り際、「宿題やろうと思うと誘惑があるんだよなぁ~」とつぶやく生徒
「(課題が終わらなくて)夏休みみたいになるよ・・・。」と念を押しました。
第2学期81日間輝き続けた子どもたち
英語弁論大会、全会津駅伝大会、新人卓球大会、昭和中文化祭などの各種行事
村内保健福祉施設でのボランティア活動、各家庭での子どもたちの役割
そして、2学期81日間の学校生活においてさまざまな輝きを放った子どもたち
全校生13名が揃って、第2学期終業式を迎えることができました。
冬休みには、学校からの課題に取り組むことはもちろんですが
家族の一員として自分にできることを見つけ、挑戦してほしいと思います。
今年も大変お世話になりました。良い年をお迎えください。
感謝の気持ちをこめて、みがきあげる
12月9日(月)から始まった愛校週間も今日が最終日です。
最終日には、2学期81日間お世話になった自分の教室に\感謝の気持ちをこめて/清掃します。
教室のすみずみまでていねいに清掃をし、窓ガラスも美しく磨きあげます。
仕上げはロッカーの整理整頓です!(乱雑に見えますが・・・整頓中ということで)
ごちそうさまでした
2学期最後の給食は『クリスマス献立』でした。
食堂もクリスマス仕様に飾りつけ!!
12月に誕生日を迎える仲間のお祝いをして、和やかな給食時間となりました。
2学期もおいしい給食を作ってくださった
給食センターのみなさんに心をこめて感謝いたします。
進路学習
講師は、川口高校の五ノ井平吉校長先生です。
タイトルは『いま、奥会津がクール!!』※“寒い”ではありません!!カッコイイ!!という意味です!
ANA総合研究所のプロジェクトで私たちの住む奥会津が高い関心を示されていること、「何もない、つまらない田舎」「若者がいない、コンビニがない、年寄りばかり、雪が多くて困った・・・」と弱音を吐く地域住民の自信のなさや、課題がいろいろとありすぎるという状況。
しかし、この地域住民の感情や多岐にわたる課題がありすぎる状況が、過疎地域を応援し、支え手になりたいという都会の若者の心を揺さぶっていること。
コンビニがあればいいのになぁ・・・で終わっていたいままでの地域学習。
自分たちで動く、考える、行動するという学びにつなげていきませんか。
(きっと、普段の学校生活にも生かせるはず!!)
コンビニがない理由は何だろう?→情報収集、情報の分析、現状の把握→自分たちにできることは何だろう?と、みんなでアイディアをしぼり出す。考えがまとまらなくても、みんなでああだこうだと言いながら。
講話の最後には、昭和中を卒業した川口高校の1年生から後輩たちへ向けた、心温まるメッセージがありました。
薬物に近づかないこと
薬物乱用による健康被害、社会的影響、乱用薬物の種類などについて学ぶ薬物乱用防止教室を開催しました。
講師は、会津保健所医療薬事課 薬剤師の小荒井優子さんです。
講話の中では、小荒井さんが実際に対応した薬物乱用者の特徴などを交えてお話いただきました。
薬物乱用者の中には、薬物を手に入れるためにウソを重ねたり、窃盗をしたりする人もいることや、私たちが『ドラッグ』という言葉からイメージする、大麻や覚せい剤、MDMAなど以外に『市販薬』として売られているもので乱用をしている人がいること。
「かぜ薬だよ。」といわれて友人からもらった薬に『ドラッグ』が混入されていた事案があるなど、
『薬物は私たちには遠い存在』との考えを改めなければと思いました。
実際に会津保健所管内でも数件の薬物事案が起こっているそうです。
【生徒たちの感想】
○ 薬物の恐ろしさを知れました。僕は薬物の乱用は絶対にしないようにします。依存症の話は最近よく聞くけど、詳しく知らなかったので知れてよかったです。依存症は、薬物だけでなくゲームなどにもあることがわかり、ゲームのやりすぎには注意したいと思いました。
○ “1回くらいなら乱用してもいいんじゃないのかな、1回くらいならやめられるっしょ”と思っていたけど、1回やったらやめられないんだなと思いました。また、自分は乱用しないようにしようと思ったし、さそわれたら逃げようと思いました。
○ 暇があればゲームをしていることがよくあるので、のめりこみ過ぎないように今のうちから自分でセーブできるようにしたいです。
○ お医者さんや薬局で買った薬を目的以外で使用すると薬物乱用になるということは、今までこのような教室で詳しく教えてもらったことがなかったので、気をつけて使用するようにしようと思いました。依存してからはもう自分ではコントロールできなくなり、警察に捕まえられたときに「ありがとうございます。」と言ってしまうほどに薬物は危険だと知りました。
英語学校紹介
Welcome to Showa Junior High School!
1年生の英語の授業で、ウェブサイトに載せる昭和中学校の紹介文を書きました。
昭和中学校の情報に加えて、それぞれが行事を一つ選び、紹介しています。
文化祭(全員で協力して成功させたね!)
卓球大会(中学校に入って初めて経験する部活動だったもんね!)
ブリティッシュヒルズ研修(英語だらけの中、いい経験ができたよね!)
駅伝大会(暑い中、雨の中、毎日練習頑張ったね!)
と、印象に残っているものはそれぞれ違うようです。
日本国内はもちろん、海外の人も含め、多くの人に昭和村や昭和中学校を知ってもらいたいですね。
むし歯や歯肉炎は全身病に!!
『歯肉炎の予防』をテーマに、小学5年生から中学3年生を対象にした【すこやか教室】が開催されました。
講師は、村国保診療所 歯科長の福島正義医師です。
スライドを使ってむし歯の成り立ちや歯肉炎を予防するためにできることについて説明をいただきました。
むし歯や歯肉炎は、小中学生だけでなく、私たち大人も気をつけなければならない疾病です。
むし歯や歯肉炎をそのままにしていると、歯周ポケットにある歯の血管に細菌が入り、血液に乗って全身に細菌が行き渡ってしまうそうです。見えないからこそ怖いですよね。
子どもたちが持ち帰った資料には、「歯周病の自己診断」という項目がありました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にチェックしてみてはいかがでしょうか。また、歯ブラシを背中側から見て歯ブラシの毛先がはみ出ている場合は、交換の目安です。歯ブラシの交換をお願いします。
すてきな来校
\おかえりなさい!昭和中へ/
昭和30年代に昭和中学校に通っていた生徒さんが恩師の先生とともに来校されました。
食堂に掲示されている校歌の歌詞や、廊下に掲示されている旧校舎の写真を見ながら思い出話に花を咲かせているみなさんのすてきな笑顔が印象的でした。
『挑み 輝け ~僕らのBest Memories~』その2
その2では、各学年の総合発表の様子を掲載します。
【第1学年】 若松体験学習のまとめ
【第2学年】 職場体験学習のまとめ
【第3学年】 修学旅行、3年間の花育のまとめ
『挑み 輝け ~僕らのBest Memories~』その1
今年度のテーマ
『挑み 輝け ~僕らのBest Memories~』のテーマのもと
生徒たちが日頃の学習の成果を十分に発揮した文化祭
たくさんの思い出を作るために、3年間の文化祭の集大成として、準備や本番にたくさんの思いをこめた3年生
昨年の経験を活かして、多くのアイデアを出しながら準備や本番に取り組んだ2年生
初めての文化祭で先輩方の背中を追いかけながらも、自分たちの役割を見つけ行動していた1年生
一人ひとりのきらり輝く瞬間を、保護者の皆様や地域の皆様と共有することが出来たと感じています。
お忙しい中足を運んでくださり、ありがとうございました。
今回は、開祭セレモニーの写真を掲載します。
上智大学生との交流③(フィールドワーク)
午後は3年生と大学生が、村公民館に移動し、そこから4班に分かれて村内のフィールドワークを行いました。3年生それぞれが、自分家の近くを案内し、公民館に戻ってからそれぞれの班でまとめをし発表会を行いました。
上智大学生との交流②(給食)
上智大学の学生と一緒に、給食も食べました。
上智大学生との交流①(授業)
9月20日(金)に、上智大学の田淵六郎教授と田淵ゼミの学生9名が来校し、社会科の授業の一環として2・3年生にミニ講義をしてくださいました。
講義の内容は「持続可能なまちづくり」についてでした。「昭和村を活性化させるためには何が必要か?」と聞かれると、生徒たちからは「コンビニ」「ショッピングモール」「映画館」などのにぎやかな声が。しかし、「大きな企業を呼び込むだけではなく、そこで生じたお金を地域のお店で使わなければ地域の豊かさにはつながらない」と田淵先生が話すと、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。「ないもの」を求めるばかりではなく、地域に「あるもの」「よいところ」を大事にしたまちづくりを住民全体で考え、行動することが必要だそうです。
生徒たちにも、地域の担い手として、昭和村の「よいところ」を見つけてほしいと思います。
令和元年度生徒会役員選挙、立会演説会
本日6校時目に、生徒会役員選挙立会演説会が行いました。
4名の立候補者と責任者たちが自分の公約を力強く発表しました。今回は、定員と立候補者数が同じだったので無投票で当選となり、4名に当選証書が渡されました。
3年生が引退し、いよいよ1・2年生が学校を引っ張っていく時期になってきました。公約で宣言した内容を実行し、よりよい学校にしていけるよう頑張ってほしいです。
赤ちゃん&幼児ふれあい体験(第3学年)
9月18日(水)に、3年生が村保育所にて、赤ちゃん&幼児ふれあい体験をしました。
小さい兄弟姉妹がいる生徒は扱に慣れていましたが、そうでない生徒はドギマギしながらもふれあいを楽しんでいるようでした。さらに、おむつ替えも体験しました。
また、幼児とのふれあいでは、元気いっぱい鬼ごっこやボール遊びなどをしました。
生徒たちは、赤ちゃんから幼児までふれあい、その成長の違いに驚いていましたが、たいへんよい学習になったようです。
保健体育創作ダンス、待望の発表会
これまで練習を続けてきた保健体育のダンス発表が17日(火)に行われました。
講師の先生のアドバイスをもとに、振り付けやポジションを考えて練習を重ね、生徒たちは班で協力してダンスを作り上げてきました。発表会では、職員が観客となり、生徒たちはそれぞれの班で考えた衣装に身を包み、笑顔で力いっぱいダンスを披露しました。そのダンスで、体育館は大いに盛り上がりました。
防災教室を行いました
12日(木)に、福島県立博物館から講師の先生をお招きして防災教室を行いました。
地震などの大規模災害が発生した際、どのように考えて行動するか。様々な状況を想定し、「自分ならどうするか」という意見を出し合い、班でまとめる活動をしながら防災に対する意識を高めていました。
自分の身を確実に守ること。そして、「自分を救える人が、誰かも救える人」という言葉は、生徒たちにとって印象的な言葉になりました。
来年につなぐ。特設陸上・駅伝部反省会
全会津中体連駅伝大会を終え、今年度の特設陸上・駅伝部の活動が終わりました。その活動の反省会が10日(火)に行われました。
頑張れたと思う点やこれからの走りに生かしたい反省点を生徒全員で共有し、来年度に向けて意欲を高め気持ちを作っていく姿が見られました。また、これですべての部活動が終了した3年生から、後輩への激励の言葉がありました。これまで共に走ってきた先輩からの言葉を真剣に聞こうとする姿が印象的でした。
みんなで頑張った陸上・駅伝。お疲れ様でした。
13人で襷をつないだ!全会津駅伝大会!
選手として激走を見せてくれた10人!選手を全力でサポートするために激走した3人!
13人が心をひとつに襷をつなぎました。
男子は公式記録が残らないオープン参加でしたが、全員が全力で走りました。
女子も全員が自分の力を最大限発揮し、41チーム中31位の過去最高順位という
素晴らしい結果を残すことができました。
暑い日も雨の日も練習に取り組み、一人一人が自分の役割を果たした結果だと思います。
駅伝の練習や本番で身につけた『全員で全力で取り組む力』や『心の強さ』をこれからの学校生活や
学校行事でも生かしてほしいと思います。
応援に足を運んでいただいた保護者の皆様、昭和からエールを送っていただいた皆様、ありがとうございました。
PTA除草作業、ありがとうございました。
8月31日(土)に、今年2回目のPTA除草作業が行われました。保護者の皆様には、早朝からご協力をいただき、ありがとうございました。事故やけがもなく、校地内がたいへんきれいになりました。
伝統芸能、そしてダンス
9月3日総合で、伝統芸能の学習で「昭和中太鼓」の練習が始まりました。
少ない人数でも素晴らしい演奏ができるよう、パートの分担や太鼓のたたき方を練習してみるなど、一丸となって取り組むことができました。10月19日(土)の校内文化祭と11月3日(日)の村文化祭で披露されますので、ぜひご覧ください。
また、午後にはダンス講師の宗像先生をお迎えして、保健体育でダンスの授業を行いました。チームごとに事前に踊る曲を話し合って決めており、気持ちを高めて授業に臨んでいました。話し合いながら身体を動かし、力いっぱい踊っている姿が印象的でした。
第2学年花育(カスミソウの染色体験)
本日、2年生がカスミソウの染色体験をしてきました。
実際に、自分が選んだ色の染色液にカスミソウを浸し、その染色の仕組みを聞きました。。
その後、カスミソウの出荷や保管に関するお話しを聞いたり、予冷庫を見せていただき、冷却に使用する雪が入った大きな雪室に入らせていただきました。この体験を通して、きれいな花を確実に市場に届けるための徹底した管理体制や職員の方々の仕事へのこだわりを学ぶことができました。
第1学年花育(カスミソウの収穫・調整体験)
1年生が、カスミソウの収穫と調整の体験学習を行いました。
カスミソウ農家の長谷川さんの圃場で収穫し、調整は長谷川さんのご自宅に移動して行いました。
刈り取ったカスミソウは、花のバランスと全体的な形や長さを整えるためにカットします。
シェイクアウトふくしま
地震が発生したとき、自分の身を守るために
(1)まず低く (2)頭を守り (3)動かない という基本的な安全確保行動が取れるよう
シェイクアウトふくしま(県下一斉安全確保行動訓練)に参加しました。
いつどこで災害に遭遇するかわかりません。自分の命を自分で守ることができるよう日頃からの心がけが大切ですね。
英語弁論大会壮行会
27日(火)に行われる両沼英語弁論大会に向けて、壮行会が行われました。
全校生徒を前に発表も行いましたが、4日前に行われた練習発表のときよりも、格段にレベルアップしていました。
夏休みの約1ヶ月間、熱心に練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮し、
満足のいく発表ができるよう全校生で応援しています!!
けがの予防と競技力向上に向けて
「あぁ――――――!!!!」
「股関節がぁぁぁぁぁぁ…」
運動講座、前半の部での子どもたちの叫びです!
池田記念病院の理学療法士3名を講師に、けがの予防と競技力向上に向けた運動講座を行いました。
講座の中では、『ケガ予備軍テスト』を行いました。約8割の生徒が【基礎体力から見直しましょう】という結果・・・。
理学療法士さんからは、「よく大きなケガにつながりませんでしたね。」とのお言葉が・・・。
講座の後半では、「おぉ――――――!!」「のびてる!!」と歓喜の声を上げる生徒も。
講座の前半には伸ばした足を真上に上げたときの角度が45度くらいしか上がらなかった生徒も
ほぼ直角まで上げることができるようになっていました。
約2時間の講座で、自分たちの体が変化していく様子を感じ取ることができたようです。
駅伝試走、がんばって走りました!
8月21日(水)に、会津総合運動公園にて駅伝の試走練習を行いました。朝から小雨が降っており、連日の猛暑を感じさせない気温の中で走り込むことができました。大会本番までの日数も残り少なくなってきました。これまでの練習で培った気力や体力を発揮し、8月31日の最後の試走でしっかりと仕上げてほしいと思います。
そば種まき体験
8月2日(金)に、2・3年生がそばの種まき体験を行いました。天候にも恵まれ、生徒たちは指導者の方に教えてもらいながら協力して種をまき、トラクターが土を耕すのを見学しました。この地域の農業体験活動を通して、地域産業をより身近に感じることができました。
We had English training at British Hills.
7月28・29日の2日間、1・2年生がブリティッシュヒルズで英語宿泊研修を行いました。
ブリティッシュヒルズ内での会話は英語が基本です。2年生は昨年度も参加しているので、初めて参加する1年生をさまざまな面でサポートし、リードしていました。
外国人講師の英語レッスンに参加したり、パブの中で自分の好きな飲み物を飲みながらクイズに参加するパブクイズも行いました。パブクイズは、チーム対抗で行います。90分で約100問くらいのクイズに答えました。なかなかハードだったようです。また、日本円からブリティッシュヒルズポンドへの両替をし、ビクトリアンアレーでの買い物を体験しました。
思春期保健講座開催
8日の全校道徳で、思春期保健講座を行いました。昭和中の子どもたちは、『幼いときから友人関係にあり、男女の性別を超えた仲間意識が高い』というよい面がある一方で、『男女の性差を理解して相手と関わる力が弱い』という心配な点があることを軸に授業を展開しました。
男女の脳の構造には違いがあります。二人で会話をするだけで心が満たされたり、一緒に出かけるだけで心が満たされたり、心情面が優先されるのは女性に多く見られる反応であること。また、二人で会話しただけでキスや性的接触が可能だと思い、体の反応が優先される人もいるということ。もちろんその反応には個人差があります。個人差があるからこそ、【性の違い】を理解して、関わることが大切であることを伝えました。
授業の中では、実例としてあるキャラクター着せ替えゲームアプリを使用しました。そのゲームアプリには、チャット機能がついており、そのチャットから個人のTwitterアカウントを交換し、個別のやり取りができるようになります。その様子を、実際に生徒に見せました。自分の住んでいる地域や年齢など個人情報を送り合い、そして、相手から写真が送られてきます。その相手は、とってもかっこいいイケメン。でも、相手が男性であることを、ここで初めて知ります。相手は私に、「写真を送って」と求めます・・・。というところでネタばらし。実は、Twitterの相手が、会場にいる先生であることを明かしました。そのゲームのアバターは、基本的には女の子のアバターであるため、そのアバターを作成した相手が男性なのか女性なのかは分かりません。
インターネットやスマートフォンなどの普及により、私たちの周りに溢れる情報。その中には、子どもたちの目には触れてほしくない性に関する情報もたくさんあります。子どもたちが、自分で正しい情報の選択ができるよう指導をしていきますが、ご家庭でも子どもたちがどのようなゲームやアプリを使っているのかを把握し、指導していただければと思います。
夏休み前の情報教室
7月17日(水)、LINE株式会社から講師の先生を招き、インターネットの適切な取り扱いや意識向上のための情報教室を行いました。
SNSを扱う上で、使いすぎと感じる基準や考え方はそれぞれ違うことを班に分かれて学習し、ワークシートやカードを使いながら、考え方が違う者同士で、どのようなことに気を付けて使っていけばいいか、ということを考えるよい機会になりました。メディアが使える時間が多くなりやすい夏休みにこそ、今日の学びを生かし、しっかりと休み中に家庭学習に励んでほしいと思います。
3年生花育、販売体験・大田市場見学
7月9日(火)・10日(水)に、3年生が花育の最終段階として、東京大田市場の見学とカスミソウの販売体験を行ってきました。今年は千葉県のスーパーでも販売活動を行いました。
これまでカスミソウの定植や染色などの学習を行い、さらに流通・販売を学ぶことで、花への親しみや故郷への愛着を深めることができました。カスミソウを明るく大きな声で販売している姿が立派でした。
からむんも一緒です。
2年生、職場体験学習
7月9日(火)から11日(木)にかけて、2年生が職場体験学習に行ってきました。
若松市内と坂下市内の事業所で3日間丁寧に仕事を教えていただき、将来の職業選択につながる貴重な機会になりました。現在は体験内容を1枚のレポートに分かりやすくまとめる学習を進めています。